今日は、休んでしまいました。
明け方に謎の腹痛(連日の過食が原因?)と
急激な吐き気で目覚めまして
「あ、今日は無理だ」と直感的に思いました。
不調のサインに従って休んだだけなのですが
罪悪感でいっぱいです。
人間関係で悩んでいるのは私だけではないし
職場に迷惑かけて社会人としてダメだとか色々と
考え込んでしまって。本当に申し訳ない。
前回に引き続き、仕事関連のお話になって
しましますが聞いてください…
昨日、管理職と個人面談がありました。
普段関わりのない管理職ですし
面談する時間が惜しいくらい仕事量が多いので
早く面談終わらせたかったというのが
正直なところですが、やっぱり思ってることは
話さないとダメだなぁと思い話してきました。
他部署のおばさんが朝から就業時間まで
ずっと話しながら仕事していることや
他の部署の方が自部署の先輩に業務以外の
話をしに行くことも気になっていましたが
それはまぁとりあえず置いといて。
きっとどの職場に行ってもいらっしゃる
タイプだと思いますし^^;
今回は以下2つをメインに。
・人員が減り、仕事が回らなくなっていてプレッシャーに感じる
・先輩に相談ができない(何をどう報告すれば良いか分からない)
「些細なことでも何でも話してくれたら良いよ」と言われたのですが
その「何でも」の基準って何でしょうか?
先輩やパートさんが何十年もお仕事されているような
ベテランの方ばかりで何を求められているかが分からず。
何度もやって感覚的に掴むしかないんでしょうか?
間違っていたら訂正すると言われましたが今のところ
訂正されると言うより、ただただ先輩の機嫌が悪くなるだけで。
2年間一緒に仕事をしてなんとなく分かったのは
「機嫌が悪い=何か(私の行動が先輩の)思ってるように動けていない」と言うこと。
何も言われない時は、間違ってないと認識して良いんでしょうか?
それをどう本人に確認すれば良いのか分からず。
シンプルに「このまま進めますが良いですか?」って聞くのが一番なんでしょうか。
ご機嫌伺いしているのがダメなんですか?
どんな態度取られても気にしないほうが良い?
「他人は変えられない、自分から変わらない」と言いますが
本人を前にすると尻込みしてしまうというか緊張してしまって
何も言えなくなってしまうので、どうするか考え
対策として「必ず話すことや報告事項はメモに書いて読み上げる」ようにしました。
一応最低ラインはこれでクリア!
余裕があればその場で聞けるものは聞く…みたいな感じでしんどくならないように
工夫はしているつもりですが、根詰めてしまうと今回みたいになってしまうので…
食べたら解決するわけでもないと分かっているのですが食欲が止まりません。
先輩と話せるようになったらこの食欲もおさまるでしょうか?^^;
人に頼ることも大切ですが、それ以前にまずは職場の方を
信じることから始めないといけないですね。
人生の課題が多すぎますが、成長できる機会を与えられていると信じて!笑
明日一日頑張ってスッキリと週末を迎えられるようにしたいと思います。